西洋医学・漢方/東洋医学・栄養療法でみなさまの健康に貢献
薩摩川内市の耳鼻科
せんだい耳鼻咽喉科
鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1
おれんじ鉄道上川内駅から20分
診療案内 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | × |
午後 3:00〜5:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
診療時間補足 | ※ 手術日のため外来休診 |
---|
休診日 | 日・祝日・木曜午後 |
---|
当院では、分子整合性栄養学という学問に基づいた栄養療法に取り組んでいます。耳鼻咽喉科の病気は概して慢性経過するものが多く、一時的に症状が治まっても再発したり、いつまでも何となく調子が悪いということが少なくない領域です。これまで、こういった症状が起こりやすいのは多くの神経が入り組んでいる頭頸部領域だからある程度仕方がないというように、医師自身がある種、傍観したところがありました。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、耳鳴、めまい、難聴、頭痛などまさにそうです。
ところが、分子整合性栄養学によれば、薬が効きにくい状態の裏には、多くの場合に栄養障害が隠されていることがあるのです。
従来の血液検査では正常ですねと言われていたデータが栄養学的に見るとかなり進行した栄養障害だったりします。そういった状態のままで、いくらお薬を飲んでも、その薬が体の中で代謝されずに効果が発揮されないことになるのです。多種類の薬物を投与されている方によく見られる現象です。
まずは、自分の栄養状態をきちんと把握することから始めましょう。必要なビタミンやミネラルを十分に補給するためには、通常の食事ではとても足りないことを理解することがまず大事です。
薬物ではなく、足りない栄養素をサプリメントとして補給することが、病気をせず生き生きと暮らすための一つの、そしてかなり有用な手段です。
ーみみだより花だより 第211号 平成26年10月号よりー
お気軽にお問合せください
診療時間 | 午前 8:30〜12:30 午後 3:00〜5:30 木 手術日のため外来休診 土 午前8:30〜午後2:30 ※補聴器相談:水曜午前 |
---|
休診日 | 日曜、祝日、木曜午後 (その他院長学会時) |
---|