西洋医学・漢方/東洋医学・栄養療法でみなさまの健康に貢献
薩摩川内市の耳鼻科
せんだい耳鼻咽喉科
鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1
おれんじ鉄道上川内駅から20分
診療案内 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | × |
午後 3:00〜5:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
診療時間補足 | ※ 手術日のため外来休診 |
---|
休診日 | 日・祝日・木曜午後 ※原則として祝日のある週の木曜は午前診療 |
---|
木曜 | 月に1回、専門業者にて清掃およびワックス がけを行っております |
---|
令和2年11月1日から、新型コロナウイルス感染症(COVID19)に関する行政の対処方法が変わりました。まずはかかりつけ医に相談するというのがその骨子です。
当院は、県や厚生労働省の指導に従い、新型コロナウイルスの抗原定性検査とPCR検査を実施できる施設に指定されています。
診療所の中庭に新設しました『外来待機室』において、発熱症状があり感染のリスクのある患者さまへの対応を行っております。
2020年7月13日より待合室にシリコンバレーが開発した世界最強レベルの空気清浄機 Airdog X5sを新たに設置しています。
適応スペース 約42畳、最小吸着粒子 0.0146μm 世界基準CADR値クリア
【除去率】インフルエンザウイルス:99.8% 細菌:99.9% PM2.5:99.9% ホルムアルデヒド:99.9% 揮発性有機化合物:99.9%
5月16日 | 『みみだより 言の葉だより』を更新しました。 |
---|
5月7日 | 『みみだより 言の葉だより』を更新しました。 |
---|
令和4年 5月6日 | 院内新聞「みみだより 花だより」NO.301('22年5月号)を発行しました。 今月号の内容は・災害死史観と紛争死史観の違い ・子どもの肝炎とオミクロン株 ・睡眠・茶と膳 スタッフ全員参加の裏面は『GWに観たい映画・今まで印象に残った映画』です。 本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡ |
---|
令和4年 4月15日 | 院内新聞「みみだより 花だより」記念すべきNO.300('22年4月号)を発行しました。 今月号の内容は・人はどこまで残酷になれるのか? ・花粉症とオミクロン株 ・授乳と服薬タイミング・小児の感染症について スタッフ全員参加の裏面は『HAPPYなできごと』です。 新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻など暗いニュースが続く中、ささやかでも読んだ人の心が温かくなるような話を教えてもらいました。 本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡ |
---|
令和4年 3月15日 | 院内新聞「みみだより 花だより」NO.299('22年3月号)を発行しました。 今月号の内容は・平和の尊さ ウクライナ危機に思う・しもやけの予防に摂取したい栄養素 ・健康はバランスのよい食事から スタッフ全員参加の裏面は『電車のおもひで』です。 3月と言えば年度変わり・・・ダイヤ改正・・・悲喜こもごもの電車の思い出を教えてもらいました。 本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡ |
---|
令和4年 2月15日 | 院内新聞「みみだより 花だより」NO.298('22年2月号)を発行しました。 今月号の内容は・感染症と大災害2・花粉症はどうなる? ・糖質ほぼゼロスイーツ スタッフ全員参加の裏面は『バレンタインデー』です。 本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡ |
---|
令和4年 1月6日 | 今年初めての院内新聞「みみだより 花だより」NO.297('22年1月号)を発行しました。今月号の内容は・感染症と大災害 ・今月の1冊「戦争というもの」 ・冬場の血圧上昇 ・改めてGFCFの必要性 スタッフ全員参加の裏面『干支・えと』です。 本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡ |
---|
せんだい耳鼻咽喉科
院長 内薗明裕
薩摩川内市の耳鼻科・せんだい耳鼻咽喉科(鹿児島県)は、みみ、はな、のどの診療を通じて地域の皆様の健康に貢献いたします。
西洋医学・東洋医学/漢方・栄養療法を組み合わせたアプローチで、花粉症・めまい・耳鳴り・風邪・急性中耳炎・鼻血・慢性副鼻腔炎などのあらゆる耳鼻咽喉科疾患の治療を行っています。
オーソモレキュラー療法・アレルギー性鼻炎の免疫療法・慢性上咽頭炎のbスポット療法(EAT)・補聴器相談等も承っております。
鹿児島市・さつま町・阿久根市・いちき串木野市・霧島市・出水市などからもご来院いただいております。
診療時間外の急患も対応(診察券に院長携帯電話を告示)
*診察は感染予防のため予約制になっています
インターネット予約または直接窓口への電話予約のどちらかでご予約をお取り下さい
こんにちは。せんだい耳鼻咽喉科です。
当院は西洋医学、東洋医学、栄養療法の3方向から病気にアプローチしております。患者さまの症状やお悩みをしっかりと診て、的確な治療を行う体制を整えております。
また、当院では、みみ・はな・のどの診察・検査に加えて漢方問診、血液検査、必要があれば漢方腹診、その他様々な検査を行い、全身の健康状態を細かに診察し、現在の症状の原因を見極め、その患者さまに適した治療を行っています。
花粉症やハウスダストのアレルギー疾患で長年苦しんでいらっしゃる患者さまには『免疫療法』という治療法を行っています。 アレルギーに対して徐々に身体を慣らす方法でかなりの成果を挙げています。免疫療法は注射によるもの、舌の下に薬液を入れ保持する舌下免疫療法があります。 実際に、2~3年の免疫療法で症状が出なくなった患者さまもいらっしゃいます。
当院ではトータルで診察を行った後、患者さまひとりひとりに合った生活指導、栄養指導を行い、身体の基礎を作ることを大切にしています。
どうすれば風邪をひかない身体になるか?風邪をひいても悪化しないようにするには?繰り返す中耳炎を治すには?めまいや耳鳴り、のどの違和感などの不定愁訴を治すには? 等などそれぞれの悩みに応えられる指導を行っています。
当院はオーソモレキュラー療法特薦医療機関です。
県内唯一の特薦医療機関ということもあり「みみ・はな・のど」という耳鼻咽喉科疾患だけではなく、疲れやすい、夜眠れない、痩せられない、赤ちゃんがほしい・・・などなど様々な悩みをかかえた患者さまが診察に訪れています。
耳鼻咽喉科の疾患という枠にとらわれず患者さまの健康に対する悩みを院長が症状、診察、血液検査等から全身の健康状態を読み解き、その患者さまにぴったりの治療方法を行います。
待ち時間短縮のためにインターネット予約システムを導入しています。
当院は当日の順番予約制になっています。診察を受けたい当日にインターネットで順番に予約をお取りいただくシステムです。インターネットをされない患者さまへも窓口のお電話で対応しています。
毎週第一木曜日はスタッフで勉強会を開いて、地域の患者さまの健康な身体作りのために出来ることはないかと、意見交換を交わしております。
また、地域で流行する兆しのある感冒や感染症の情報もすぐに共有して、スタッフ全員で対策を立てております。院長も耳鼻咽喉科の学会へ出席したり、当院での臨床に基づいた発表を行う等の活動を積極的に行っております。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 午前 8:30〜12:30 午後 3:00〜5:30 木 手術日のため外来休診 土 午前8:30〜午後2:30 ※補聴器相談:水曜午前 |
---|
休診日 | 日曜、祝日、木曜午後 (その他院長学会時) |
---|