診療案内
午前 8:30〜12:30 × ×
午後 3:00〜5:30 × ×
診療時間補足

※ 手術日のため外来休診
△ 土 午前8:30〜午後2:30
補聴器相談水曜午前

休診日
日・祝日・木曜・第4土曜日
木曜

月に1回、専門業者にて清掃およびワックス
がけを行っております
診療日の変更のお知らせ
R5年4月より休診日を変更します
木曜日:休診
第4土曜日:休診(学会休診の振替診療あり)

ご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311

◎クレジットカード使えます

ようこそ、薩摩川内市の耳鼻科
せんだい耳鼻咽喉科へ

【新型コロナウイルス検査について】
 

令和2年11月1日から、新型コロナウイルス感染症(COVID19)に関する行政の対処方法が変わりました。まずはかかりつけ医に相談するというのがその骨子です。

当院は、県や厚生労働省の指導に従い、新型コロナウイルスの抗原定性検査とPCR検査を実施できる施設に指定されています。

診療所の中庭に新設しました『外来待機室』において、発熱症状があり感染のリスクのある患者さまへの対応を行っております。

陽性と判定された患者さまには、院長が十分な問診の後に薬を処方しています。薬にかかる費用は公費になります。処方された薬を薬局から駐車場に届けてもらっています。また、療養中の症状急変などの対応もLINEや院長携帯電話で対応しています。

新型コロナウイルス感染症の感染防止について

2020年7月13日より待合室にシリコンバレーが開発した世界最強レベルの空気清浄機 Airdog X5sを新たに設置しています。

適応スペース 約42畳、最小吸着粒子 0.0146μm 世界基準CADR値クリア

【除去率】インフルエンザウイルス:99.8%  細菌:99.9% PM2.5:99.9% ホルムアルデヒド:99.9% 揮発性有機化合物:99.9%

舌下免疫療法をご希望のみなさまへ

新着情報

令和5年
11月30日
インフルエンザ予防接種の予約はワクチン確保数に達しましたので終了しました。ただ、キャンセルなどでワクチンに余裕がある場合がありますので、お電話でおたずねください。
令和5年
9月29日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.318('23年10月号)を発行しました。
10月号の内容は・感染症対策はどうあるべきか? ・うっかりドーピング ・今月の1冊『食品の裏側』 ・たんぱく質は食物の消化に活躍する です。
スタッフ全員参加の裏面は、「読書の秋」ですし、読書週間
(10/27~11/9)もまもなく来ますので『読書に関するエピソード』です。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
9月16日
インフルエンザの予防接種の予約について
例年、当院かかりつけの患者さまでご希望の方を対象に、インフルエンザの予防接種を実施してます。
ワクチンの確保数に達しましたら予約は終了となりますので、ご了承ください。
接種を希望される方に確実に接種できますよう日程を調整しますので、日程を確認の上、ご予約ください。
ご予約は9月26日(火)10:00よりお電話と直接来院の2通りでお受け致します。
令和5年
9月13日
インフルエンザの予防接種の予約について
例年、当院かかりつけの患者さまでご希望の方を対象に、インフルエンザの予防接種を実施してます。
ワクチンの確保数に達しましたら予約は終了となりますので、ご了承ください。
接種を希望される方に確実に接種できますよう日程を調整しますので、日程を確認の上、ご予約ください。
ご予約は9月26日(火)10:00よりお電話と直接来院の2通りでお受け致します。
詳しい内容(日程・費用・市の補助)については近日中にHPにてご案内いたします。
令和5年
9月5日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.317('23年9月号)を発行しました。
9月号の内容は・コロナとインフルエンザだけではない ・PTP変化の理由 ・今月の1冊『生食(なましょく)の話』 ・ビタミンB群がストレスを軽減する です。
スタッフ全員参加の裏面は、敬老の日も近いので『理想の老後』です。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
8月30日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
8月9日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
8月8日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.316('23年8月号)を発行しました。
8月号の内容は・コロナとインフルエンザ ・熱中症予防 ・アルコールと脱水 です
スタッフ全員参加の裏面は、『8.6水害から30年 私の防災対策』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
8月8日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.316('23年8月号)を発行しました。
8月号の内容は・コロナとインフルエンザ ・熱中症予防 ・アルコールと脱水 です
スタッフ全員参加の裏面は、『8.6水害から30年 私の防災対策』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
8月8日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.316('23年8月号)を発行しました。
8月号の内容は・コロナとインフルエンザ ・熱中症予防 ・アルコールと脱水 です
スタッフ全員参加の裏面は、『8.6水害から30年 私の防災対策』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
8月8日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.316('23年8月号)を発行しました。
8月号の内容は・コロナとインフルエンザ ・熱中症予防 ・アルコールと脱水 です
スタッフ全員参加の裏面は、『8.6水害から30年 私の防災対策』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
7月21日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.315('23年7月号)を発行しました。
7月号の内容は・『日本東洋医学会総会』報告 ・てんかんとアレルギー剤 ・腸脳相関 です
スタッフ全員参加の裏面は、『夏休みの想い出』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
6月21日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
6月14日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
6月12日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.314('23年6月号)を発行しました。
6月号の内容は・『日本耳鼻咽喉科学会総会』報告 ・熱中症 ・低血糖症(血糖調節異常)について です
スタッフ全員参加の裏面は、『癒しのひととき』です。
梅雨のこの時期、気持ちが落ち込みがちですが、そんな気持ちを癒してくれるもの・・・それぞれの『癒されるひととき』を書いてもらいました。晴れのオレンジ・雨のブルーをイメージしたカラーとほのぼのとしたイラストにも癒される素敵な誌面になりました。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
5月12日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.313('23年5月号)を発行しました。
5月号の内容は・戦争とその回避 どうすれば? ・新型コロナウイルス感染症の5類への変更にともなって『よくある質問』・歯の本数が、食べられるものを決める ・森 de リトリート です
スタッフ全員参加の裏面は、『母の日に寄せて』です。
イラストは、孫3人に囲まれていつも笑顔の彼女が5月のこどもの日のイメージに重ねて『平和』を意識した淡くて優しい色づかいで仕上げてくれました。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
5月10日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
4月20日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.312('23年4月号)を行しました。
4月号の内容は・日本が最初に飢えるのか ・今月の1冊『世界で最初に飢えるのは日本』 ・桜 ・亜鉛足りてますか
スタッフ全員参加の裏面は、『新年度♬ 新しくしたいもの(新しくしたもの)』です。
イラストは、今年は好調のHAWKSファンの彼女が、春の楽しさが伝わってくる明るいイラストで仕上げてくれました。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
3月10日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.311('23年3月号)を発行しました。
3月号の内容は・コロナウイルス/インフルエンザ/そして花粉症 ・今月の1冊『現代カタストロフ論』 ・桃の節句 ・春の養生
スタッフ全員参加の裏面は、『春になったら・・・♬』です。
コロナウイルス感染症も先が見えてきて、今までがんばってきたスタッフたちが春になったら行きたいこと、やりたいことを書いてくれました。
イラストは、今いちばんフレッシュな若手が楽しんで仕上げてくれました。
本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
2月28日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
2月28日
3月の診療日カレンダーをUPしました
令和5年
2月13日
求職者ための『一緒に働きませんか?』という求人ページを新たに作りました。
一緒に働いてみたい・・・という方がいらっしゃいましたら大歓迎です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
令和5年
2月12日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。
令和5年
2月10日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.310('23年2月号)を発行しました。
2月号の内容は・5類感染症へ移行 ・呼吸器感染症の症状比較 ・口の準備体操 パタカラ体操 ・ビタミンCはストレスで消耗するので要注意!
スタッフ全員参加の裏面は、『ドキドキ 受験エピソード』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
1月11日
院内新聞「みみだより 花だより」NO.309('23年1月号)を発行しました。
1月号の内容は・ウイルスに負けない体を作ろう! ・お屠蘇飲みましたか ・感染予防の基本 ・今月の1冊『メンタリズム日本一が教える「8秒」で人の心をつかむ技術 』大久保雅士著
スタッフ全員参加の裏面は、『今年の目標を漢字1文字で表すと・・・』です。

本棚に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち帰りください♡
令和5年
1月30日
2月の診療日カレンダーをUPしました
令和5年
1月30日
『みみだより言の葉だより』を更新しました。

せんだい耳鼻咽喉科

院長  内薗明裕

薩摩川内市の耳鼻科・せんだい耳鼻咽喉科(鹿児島県)は、みみ、はな、のどの診療を通じて地域の皆様の健康に貢献いたします。

西洋医学・東洋医学/漢方・栄養療法を組み合わせたアプローチで、花粉症・めまい・耳鳴り・風邪・急性中耳炎・鼻血・慢性副鼻腔炎などのあらゆる耳鼻咽喉科疾患の治療を行っています。

オーソモレキュラー療法・アレルギー性鼻炎の免疫療法・慢性上咽頭炎のbスポット療法(EAT)・補聴器相談等も承っております。

鹿児島市・さつま町・阿久根市・いちき串木野市・霧島市・出水市などからもご来院いただいております。

診療時間外の急患も対応(診察券に院長携帯電話を告示)

*診察は感染予防のため予約制になっています

インターネット予約または直接窓口への電話予約のどちらかでご予約をお取り下さい

せんだい耳鼻咽喉科です!

こんにちは。せんだい耳鼻咽喉科です。

当院の特徴

西洋医学、東洋医学、栄養療法

当院は西洋医学、東洋医学、栄養療法の3方向から病気にアプローチしております。患者さまの症状やお悩みをしっかりと診て、的確な治療を行う体制を整えております。

また、当院では、みみ・はな・のどの診察・検査に加えて漢方問診、血液検査、必要があれば漢方腹診、その他様々な検査を行い、全身の健康状態を細かに診察し、現在の症状の原因を見極め、その患者さまに適した治療を行っています。

 

花粉症・ハウスダスト

花粉症やハウスダストのアレルギー疾患で長年苦しんでいらっしゃる患者さまには『免疫療法』という治療法を行っています。                        アレルギーに対して徐々に身体を慣らす方法でかなりの成果を挙げています。免疫療法は注射によるもの、舌の下に薬液を入れ保持する舌下免疫療法があります。        実際に、2~3年の免疫療法で症状が出なくなった患者さまもいらっしゃいます。

生活指導、栄養指導

当院ではトータルで診察を行った後、患者さまひとりひとりに合った生活指導、栄養指導を行い、身体の基礎を作ることを大切にしています。

どうすれば風邪をひかない身体になるか?風邪をひいても悪化しないようにするには?繰り返す中耳炎を治すには?めまいや耳鳴り、のどの違和感などの不定愁訴を治すには?  等などそれぞれの悩みに応えられる指導を行っています。

オーソモレキュラー療法

当院はオーソモレキュラー療法特薦医療機関です。

県内唯一の特薦医療機関ということもあり「みみ・はな・のど」という耳鼻咽喉科疾患だけではなく、疲れやすい、夜眠れない、痩せられない、赤ちゃんがほしい・・・などなど様々な悩みをかかえた患者さまが診察に訪れています。

耳鼻咽喉科の疾患という枠にとらわれず患者さまの健康に対する悩みを院長が症状、診察、血液検査等から全身の健康状態を読み解き、その患者さまにぴったりの治療方法を行います。

インターネット予約

待ち時間短縮のためにインターネット予約システムを導入しています。

当院は当日の順番予約制になっています。診察を受けたい当日にインターネットで順番に予約をお取りいただくシステムです。インターネットをされない患者さまへも窓口のお電話で対応しています。

勉強会・学会への参加

毎週第一木曜日はスタッフで勉強会を開いて、地域の患者さまの健康な身体作りのために出来ることはないかと、意見交換を交わしております。

また、地域で流行する兆しのある感冒や感染症の情報もすぐに共有して、スタッフ全員で対策を立てております。院長も耳鼻咽喉科の学会へ出席したり、当院での臨床に基づいた発表を行う等の活動を積極的に行っております。

診 療 内 容

西洋医学

西洋医学を中心に据えて、治療を行っております。

詳細はこちらへ

漢 方

漢方(東洋医学)からのアプローチも行います。

免疫療法

アレルギー疾患に免疫療法を行っております。

オーソモレキュラー

オーソモレキュラー療法を実践しております。

日常の注意点

日常生活を過す上での注意点です。

薬を使わない
健康維持の秘訣

オンライン診療

オンライン診療をはじめました

詳細はこちらへ

学会報告集 

現在、準備中です。しばらくお待ち下さい
季節性鼻アレルギーの現況
めまい症例についての検討
オノンのニポラジンの併用療法
急性感音難聴
漢方薬が奏功した耐性菌性中耳炎
急性中耳炎検出菌の動向
過去の学会報告はこちらをクリック

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311
診療時間
午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
木 手術日のため外来休診  土   午前8:30〜午後2:30
※補聴器相談水曜午前
休診日
日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0996-20-3311

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
診療時間


午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
※手術日のため外来休診
△土 午前8:30〜午後2:30

補聴器相談水曜午前

休診日

日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

0996-20-3311

アクセス

0996-20-3311
住所

鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1

おれんじ鉄道上川内駅より
20分