診療案内
午前 8:30〜12:30 × ×
午後 3:00〜5:30 × ×
診療時間補足

※ 手術日のため外来休診
△ 土 午前8:30〜午後2:30(午後2:00受付終了)
補聴器相談水曜午前

休診日
日・祝日・木曜・第4土曜日
木曜

月に1回、専門業者にて清掃およびワックス
がけを行っております
診療日の変更のお知らせ
R5年4月より休診日を変更します
木曜日:休診
第4土曜日:休診(学会休診の振替診療あり)

ご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311

◎クレジットカード使えます

食生活アドバイザーから

『緑 茶』って何に効くの?

昔から日本人が飲み続けてきた緑茶。その健康効果は数々の論文で報告されています。近年は体脂肪燃焼作用だけでなく、がん予防や認知症予防などの効果も発表されています。新茶のシーズンの今、改めて緑茶の効能について目を向けてみました。

【緑茶に含まれる主な成分】

①カテキン

ポリフェノールの一種。緑茶の場合、4種類含まれるカテキン類のうち、エピガロカテキンガレート(EGCG)とエピガロカテキン(EGC)が約70%を占め、抗酸化作用、体脂肪燃焼効果があります。

②カフェイン

利尿作用のほか、覚醒作用があります。また、アルコールの代謝を高めるため、二日酔いにも効果的。

③テアニン

緑茶のうま味成分であるアミノ酸の一種。脳神経に働きかけて興奮を抑制し、リラックスさせ、睡眠の質を向上させる効果があります。

【緑茶の7つの健康効果】

①内臓脂肪を減らす

緑茶を食事中や食後に飲むことで、血液中に必要以上に増えたコレステロールを肝臓で処理する機能を押し上げるほか、脂質の吸収を抑制します。これらの働きによって内臓脂肪は減少します。

②動脈硬化を予防

カテキンの抗酸化作用で血液をサラサラに保つほか、血管の柔軟性が高まり、LDLコレステロールの酸化を防いで、動脈硬化を予防すると考えられています。

③記憶力を改善し、認知機能を高める

米国の報告で、緑茶の成分を与えることで脳機能が向上するという動物実験データがあります。また、緑茶の成分を経腸注入することによって脳への血流が高まるという臨床報告もあります。1日2杯以上の緑茶を毎日飲み続けると認知症になりにくいという日本の研究報告もあります。

④脳出血などの病気のリスクを下げる

脳梗塞や脳出血は脳の血管が詰まったり裂けたりすることによって起こります。原因は高血圧と動脈硬化ですが、緑茶カテキンのエピガロカテキンガレート(EGCG)とエピガロカテキン(EGC)は、高血圧を招く酵素を抑制します。緑茶を飲んでいると脳出血をはじめとする脳卒中のリスクが低いという日本の疫学調査が報告されました。

⑤死亡リスクが1割下がる

2015年に世界から注目されたのが、国立がん研究センターを中心とするグループによる死亡リスクと緑茶を飲む習慣についての報告。緑茶を飲まない人は病気の原因を特定しない死亡リスクが約1割低いという結果が報告されました。

⑥胃がんなどのがん抑制効果

細胞実験ではカテキンが、がん細胞の増殖を抑制するという報告があります。抗酸化作用により、発がんを促す酵素の働きを抑えるのだそうです。疫学調査では、緑茶の摂取量が多い人は胃がんや前立腺がんなどの発生リスクが低いという報告もあります。

⑦リラックス効果を高める

アミノ酸のテアニンは興奮を抑え、リラックス効果を高めます。EGCGとカフェインが共存すると、抗ストレス効果が消滅するという報告があるため、リラックス効果を得るためには冷水または常温の水で淹れるのがおすすめ。

『緑茶』の種類と特徴は?

新茶の季節の今だからこそ、新茶を楽しみたいもの。とは言え、「新茶」って何?と疑問に思う人も多いと思います。そこで、新茶とその他の緑茶の特徴を簡単に説明します。

まず「新茶」。新茶は「初物」とも呼ばれ、その年の最初に摘み取った新芽で作ったお茶のことをいいます。立春から数えて八十八夜にあたる5月2日前後の時期だけに楽しめる旬の味です。最大の特徴は爽やかな香り。そして苦みや渋みが少なく旨みや甘み成分が多いので、85℃ほどに湯冷まししたお湯でじっくり抽出するのがポイントです。その後、名前を変えて「煎茶」として売られます。カテキンの量が一番多いそうです。

「玉露」は日本茶の中の最高級ランク。収穫の20日前頃からよしずなどで茶園を覆い、光を遮る特殊な栽培方法で製造したもの。玉露の美味しさを生かす飲み方はやはりお湯の温度。ひと肌程度の湯温(40~45℃)で時間をかけてゆっくり抽出します。出汁にも似た独特の甘みを楽しめます。遮光して光合成を抑えて栽培するため、カテキンの量は減りますが、逆にテアニンの含有量が増えます。

「玄米茶」は茶葉に炒った玄米を合わせたお茶で香ばしさが最大の魅力。熱湯で淹れることができ、カフェインが少ないので日常茶として好まれます。カテキンの量は玄米が入っている分、少なめです。

「抹茶」は、碾茶(てんちゃ)と言って、玉露と同様によしずなどで茶園を覆い、光を遮る特殊な栽培方法で栽培し、蒸した葉をもまないで乾燥させたものを茶臼で挽いて微粉状にしたもの。茶葉を丸ごと使用するので、旨み成分が凝縮され、苦みと共にまろやかな甘みもあります。カテキンの量は煎茶→玉露→抹茶の順で煎茶よりは若干少なくなります。こちらも光合成を抑えて栽培するため、カテキンの量は減りますが、テアニンの含有量が増えます。

「ほうじ茶」は、日本茶の蒸し製法ではなく、釜炒り製法で作られたお茶です。茶葉を焙じて作るため、独特の香ばしい香りがします。褐色の茶葉から抽出された琥珀色の水色(すいしょく)と、立ち上がる香ばしい香りが魅力です。カテキンやカフェインの量が少なく、子どもや妊娠中の方や就寝前に好まれます。また、体を温める作用もあります。

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311
診療時間
午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
木 手術日のため外来休診  土   午前8:30〜午後2:30
※補聴器相談水曜午前
休診日
日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0996-20-3311

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
診療時間


午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
※手術日のため外来休診
△土 午前8:30〜午後2:30

補聴器相談水曜午前

休診日

日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

0996-20-3311

アクセス

0996-20-3311
住所

鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1

おれんじ鉄道上川内駅より
20分