診療案内
午前 8:30〜12:30 × ×
午後 3:00〜5:30 × ×
診療時間補足

※ 手術日のため外来休診
△ 土 午前8:30〜午後2:30(午後2:00受付終了)
補聴器相談水曜午前

休診日
日・祝日・木曜・第4土曜日
木曜

月に1回、専門業者にて清掃およびワックス
がけを行っております
診療日の変更のお知らせ
R5年4月より休診日を変更します
木曜日:休診
第4土曜日:休診(学会休診の振替診療あり)

ご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311

◎クレジットカード使えます

令和4年5月7日(土)

気づいたら今年も4カ月が過ぎてしましました。昨年はこの『言の葉だより』を更新することすらできませんでした。それほど日々行わなければならない仕事に追われていました。残念でした。今年は少しでも、このHPをご覧にお越しくださる方々へ役に立つ情報をお届けしたいと思っています。有言実行でがんばります・・・・・。

GWも終わり、初夏の風が漂う季節になりました。5月2日は八十八夜でした。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えがあるほど。新茶は緑茶特有のカテキンやカフェインが少なく、テアニンという旨味成分が豊富に含まれています。テアニンにはリラックス効果があります。新茶は旨味と渋み、苦みのバランスが優れています。新茶の香りに癒され、旨味成分で笑顔になり、テアニンでホッと一息リラックス。わたしはコーヒーも紅茶も大好きですが、この時期の新茶の香りは何よりのアロマ。また、新年度が始まって1カ月、新しい環境に少しずつ慣れ始めたこの時期に新茶が出回るなんて大自然の恵みに感謝したくなります。

日本人がお茶の時間を楽しむようになったのは、江戸時代に庶民の生活が安定してきた頃だそうです。人々は時間ができるとお茶を飲み、楽しいひと時を過ごすようになりました。その時に交わされた話やたわいもない冗談や笑い話。それで「冗談=お茶」というようになりました。

失言を冗談にする=「茶にする」 冗談ぽく話す=「茶と化す」→「茶化す」 無邪気にふざけることは「茶目」→「茶目っ気」。調べてみると「お茶」が日本人の生活にいかに密着していたかがわかります。

以前、京都ひとり旅行に出かけた際に、京都の有名なお茶屋さんを訪ねたことがあります。店頭でお茶を販売しているのですが、その横に「喫茶室」があります。そこでは『美味しいお茶の淹れ方』を教えてくれると聞いていたので、お店に入ったら迷わず喫茶室に向かいました。飲みたいお茶を選んでオーダーすると、お菓子と急須と小ぶりの湯呑み、そしてポットと小さな時計を持って店員さんがいらっしゃいます。美味しいお茶の淹れ方セミナーの始まりです。優しい京都なまりで教えていただいて、その通りに自分で淹れたお茶のまろやかで美味しいこと。鹿児島でいただくお茶とは全く違った、だしのような旨味が口の中いっぱいに広がって、幸せな気持ちになったあの日のことは今も忘れられません。

まもなく出回るであろう新茶。心をこめて新茶を淹れたいと思います。

 

令和4年5月16日(月)

気象予報士が伝えてくれた通り、週末はずいぶん冷え込みました。夜など暖房が必要なほど、かなり冷えましたね。

沖縄や奄美大島は梅雨入りしたので、こちらもまもなく梅雨入りするのかもしれませんが、できれば5月ならではの心地良い風や新緑の香りを楽しめる日がもっと続いてほしいな♡と思います。

5月ならではと言えば『かしわ餅』。桜餅とならぶ節句のお菓子ですが、この『かしわ餅』の緑色バージョンをご存じでしょうか。包んである葉は柏の葉なのですが、中のお餅部分が白くはなく緑色。今、流行りの抹茶味と思う方もいらっしゃるでしょうが、口にいれた瞬間少し苦味がある若葉の香りが強いこの餅は『よもぎ餅』。よもぎ餅や草餅なら良く見るのですが、柏の葉に包まれたよもぎ餅に、ちょっとだまされたような気がするのはわたしだけでしょうか。とは言え、柏の葉のいい香りによもぎの新緑の香りがプラスされた『かしわよもぎ餅』はダブルの香りの良さで、その美味しさは感涙ものでした。

この「よもぎ」ですが、実は漢方薬にも使われています。「艾葉(がいよう)」と書き、この艾という文字は古代中国では“治す”という意味があるほどで、大変有能な薬草として別名”医草”とも呼ばれています。キク科の多年草で雑草ですが、成分は多量のたんぱく質やビタミンA,B,C,D、香りのもとのシネオールなどが含まれます。寒さの残る春先の冷えから痛みを取り、体を温め、血行をよくする作用があります。

よもぎ餅のもち米は体を温め、消化を促す作用があるのでよもぎと合わせてよもぎ餅にすると冷えや肩こり、月経痛などに効きます。

よもぎは止血作用もあるので虚弱体質の人の不正出血や血便、痔にも有効です。新鮮なよもぎを入れたよもぎ風呂は、体が温まり、腰痛、打ち身に効能があります。

もう一つ、日本人の生活に密着した有効な使い方がお灸に使う「もぐさ」。若いよもぎを乾かして臼でつき、ふるいにかけてカスを除き、綿のようにしたもので、よもぎに含まれるシオネールという精油成分に強力な消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあり、もぐさとして使うと効果を発揮します。

『源平盛衰記』に平清盛が自宅の庭いっぱいによもぎを植えて、養生を心がけたと記されているよもぎ。雑草とあなどるなかれ・・・。なんですね。

 

令和4年5月30日(月)

5月もいよいよ明日まで。新緑の心地よい風が流れる季節もいよいよ梅雨へと移り変わりそうです。今年の5月は雨も多かったのですが、晴れの日も多く、青もみじやつつじも楽しむことができました。わたしは青もみじが大好きで、わが家の庭に植えられているもみじの葉が生き生きと茂っていく様をながめ、パワーをもらっていました。

そして新茶も出回り始めました。新茶の甘味の強い繊細な味を楽しむことができるのは今だけ。新茶には旨味と甘味の主成分であるテアニンが豊富で渋みが少ないという特長がありますので、ぜひ今年の新茶を召し上がってみてください。

さて、美味しいお茶を飲んだ後のお茶殻はどうされてますか? 静岡県内で数年前に茶殻の活用法を調査したところ、60歳以上の15%の人が茶殻を活用されていたそうです。「肥料」49%、「掃除でまく」31%、「入浴剤」9%と、そのまま捨てることなく再利用している人が少なからずいるという結果がでました。

緑茶には、タンニンの成分カテキン類に抗菌、消臭効果があることが20年ほど前から注目されていましたが、茶殻にも同様の効果があるのだそうです。カテキンやアミノ酸は一煎目なら茶殻にも約40%残ります。では、どのような茶殻活用法があるのでしょうか。

①茶殻を再利用したお掃除法

100均などで売られている「お茶パック」の中に茶殻を入れます。シンクや蛇口、まな板などのキッチンまわりを磨きます。お風呂場や洗面台、電子レンジの庫内のお掃除に使えます。

②茶殻を使った消臭法

お茶を入れたすぐの茶殻は、小皿に入れて電子レンジで加熱すると庫内の消臭になります。フライパンで茶殻を炒ると、しつこいニオイも消すことができます。茶殻を乾燥させる手軽な方法は天日干し!茶殻の水気を切り、新聞紙やザルに広げ、日当たりの良いところに置いておくだけです。数時間で乾燥茶殻になります。乾燥させた茶殻は消臭効果がありますので、冷蔵庫や靴箱、湿気が気になるところへ小皿などに入れておくだけで消臭効果を発揮してくれます。

③茶殻で美肌

茶殻にはビタミンCも含まれているので、お風呂に入れて入浴剤代わりに使えます。テアニンはリラックス効果、カテキンにはアンチエイジング作用があるので、お風呂の湯舟にゆったり浸かってリラックス♡ お茶パックに入れてあれば顔や肌をやさしくなでるようにマッサージします。

④茶殻で安眠

茶殻を枕に入れておくと、香りによるリラックス効果・殺菌効果・脱臭効果で安眠できるかも。

新茶でリラックスし、お茶殻でさらにリラックスや殺菌・消臭し、ジメジメ蒸し蒸し梅雨を乗り切りたいですね。

 

ご予約・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

0996-20-3311
診療時間
午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
木 手術日のため外来休診  土   午前8:30〜午後2:30
※補聴器相談水曜午前
休診日
日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0996-20-3311

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

サイドメニュー

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
診療時間


午前 8:30〜12:30
午後 3:00〜5:30
※手術日のため外来休診
△土 午前8:30〜午後2:30

補聴器相談水曜午前

休診日

日曜、祝日、木曜午後
(その他院長学会時)

ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

0996-20-3311

アクセス

0996-20-3311
住所

鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1

おれんじ鉄道上川内駅より
20分