西洋医学・漢方/東洋医学・栄養療法でみなさまの健康に貢献
薩摩川内市の耳鼻科
せんだい耳鼻咽喉科
鹿児島県薩摩川内市高城町1945番地1
おれんじ鉄道上川内駅から20分
診療案内 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30〜12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 3:00〜5:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
診療時間補足 | ※ 手術日のため外来休診 |
---|
休診日 | 日・祝日・木曜・第4土曜日 |
---|
木曜 | 月に1回、専門業者にて清掃およびワックス がけを行っております |
---|
診療日の変更のお知らせ | R5年4月より休診日を変更します 木曜日:休診 第4土曜日:休診(学会休診の振替診療あり) |
---|
お酢や柑橘類などの酸っぱい食べ物は、夏バテに効果があると古くから言われています。その理由は“クエン酸サイクル”にあります。お酢の主成分の酢酸は人体に入ると、レモンの酸味と同じクエン酸に変化します。クエン酸は、乳酸やピルビン酸などの酸化物質と結合して化学変化を起こし、たんぱく質や脂肪や糖を分解して、生きるためのエネルギーを作ります。これが“クエン酸サイクル”です。
クエン酸サイクルの活性化で抗酸化作用も期待できます。また、身体本来の弱アルカリ性に戻してくれるため、老化の予防になるのです。主な酸味の種類と働きは次の通りです。
【酢酸】どのお酢にも含まれます。摂取すると体内でクエン酸に変化します。糖質をスムーズにエネルギーに変えてくれます。★疲労回復に効果あり
【クエン酸】柑橘類や梅干し、トマトなどに多く含まれます。鉄やカルシウムの吸収を高めます。★美肌や骨粗鬆症に効果あり
【リンゴ酸】リンゴやぶどう、梨、バナナなどに含まれます。身体に溜まった乳酸を分解する作用があります。★疲労回復に効果あり
【乳酸】乳酸菌が糖を分解して乳酸を作り出す乳酸発酵で生じる酸味。キムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの乳酸発酵食品に含まれる。★腸内環境を整える効果あり
水分の摂り過ぎで意外とむくむ今の季節。「むくみ」を予防する方法を5つ。基本はやはり食事です。
「むくみ」とは細胞や血管の外にある水分(間質液)が通常よりも多く溜まった状態のことです。間質液を排出するには、リンパ管で回収して血液中に戻す過程が必要になります。
○たんぱく質を積極的に摂りましょう。
血液の濃度に関わる血漿たんぱく質の量が毛細血管を出入りする水分を調整するため、たんぱく質の摂取が重要となります。血漿たんぱく質の量は食事と密接に関わっています。たんぱく質を積極的に摂ることでむくみの予防になります。
○筋肉を増やして、運動で筋力と血流をアップ↑
血流、心肺機能、代謝などは筋肉量が関係します。筋肉を鍛えると血流は改善され、むくみにおくい体になります。
○食前、食後の血糖値の乱高下を起こさない食事に。
血管は血糖値の乱高下によってもろくなり、血管の壁に炎症が起きます。糖質の取り方に注意しましょう。糖質を空腹時に取らない、食事の際には糖質は後から、などちょっと気を付けるだけでも違います。意外と見落としなのが飲料水。糖質が含まれている飲料水は一気に血糖値を上げてしまいますので、飲み物には特に気をつけましょう。
○睡眠の質を改善する。
睡眠中は細胞が生まれ変わり、疲労物質を解消してくれます。質の良い睡眠を取る工夫をしましょう。睡眠前2時間はPCやスマートフォンを見ると脳のためにも良くないので、控えましょう。
○日常の自分のむくみの変化に気を配りましょう。
むくみは病気のサインの可能性もあるので、むくみがないかを上まぶたやくるぶしなどで確認するようにしましょう。
○午前中は水分を積極的に摂りましょう。
人間の体は午前中、排泄と浄化のサイクルで動いています。そのため、午前中は余分な水分を尿として排出するよう仕向けましょう。午前中は水分をこまめに摂り、排出を促します。その際は水や麦茶、より排出を促すはとむぎ茶などを常温で飲むようにしましょう。
お気軽にお問合せください
診療時間 | 午前 8:30〜12:30 午後 3:00〜5:30 木 手術日のため外来休診 土 午前8:30〜午後2:30 ※補聴器相談:水曜午前 |
---|
休診日 | 日曜、祝日、木曜午後 (その他院長学会時) |
---|